保育コース

桜花ではっきり見えた。夢の保育士への道

2020年度入学横井 麻耶さん

保育士を目指し選んだ桜花学園で、保育の様々な授業や実践でスキルと経験を積んだ横井さん。さらに夢の実現へ進むために、名古屋短期大学 保育科に進学されます。桜花での学園生活や保育の学びを伺いました。

コース 保育コース
部活・活動 競技かるた部 部長
入学 2020年4月

入りたい大学と将来を見据えて、桜花学園を選んだ

横井さんは、保育コースの卒業生ですね。保育士になるために、この学校を選んだのでしょうか。

そうですね。保育士になりたいから選びました。

双子の妹がいるんですが、小さい頃、よく公園に連れて行ってて、小さい子たちと関わる機会が多かったんです。学校が終わってからは毎日、妹と公園に行っていたので、他の子どもたちとも、その子たちの親とも顔見知りになってました。なので、近くのスーパー行ってる間に少しだけ見ててもらっていい? って頼まれることもあって。そうしているうちに、最初は全然話してくれない子が笑顔で話しかけるうちに返してくれたり、教えたことができるようになったりするのが、すごくいいなって感じたんです。

なるほど。成長を感じたり、信頼してくれたりすると嬉しいですね。

それで、小学生のとき、親に保育士になりたいって話したら、名古屋短期大学がいいんじゃない? って言われて。中学生のときに、改めて高校どこにしようか考えていたら、先生から名古屋短期大学に行きたいなら桜花学園があるよって教えてもらったんです。

実践的な学びと部活での経験が、自分を成長させた

保育コースでは、どんなことを学びましたか。

授業ではいろんな知識を学びましたが、1番学びになったのは実習です。身につくことが多かったから。特に、学校内で行う「1日保育園」では、近所のお子さんたちを招いて、ふつうの保育園のようにお預かりします。授業のときには2時間、オープンスクールのときには1時間目~4時間目の時間で行います。当日何をするのか、どのように進めるのかも自分たちで決めるんです。企画・準備・運営をするので、実践的なことを学べました。たとえば、夏は夏祭りみたいにして、私たちは法被(はっぴ)をつくり、子どもたちにうちわをつくってもらいました。

普段の学びを実践の場で発揮する場が用意されているんですね。ちなみに、横井さんは競技かるた部の部長もされていたとのことで。部活動についても教えていただけますか。

姉が競技かるたが好きで、もともと知ってたんですが、中学生のときにオープンスクールに行って競技かるた部を見学したら、かっこいいなって思って。部自体の雰囲気もすごくよかったので入りました。

競技かるたには段位っていうのがあるんですが、入部してからは、二段を取るために頑張りました。でも、新型コロナウイルスの影響で、段位を取るために出場するはずだった大会が次々と中止になってしまって。このままだと目標達成できないんじゃないかと思って、モチベーションを維持するのが大変でした。

それは大変ですね。どんな工夫や努力をされたのでしょうか。

顧問の先生には、いつ大会が開催されてもいいように練習しようって言われてました。あとは、帰り道が一緒だった先輩に「こういうときは、どうしたらいいんですか?」ってずっと質問攻めにして、教えてもらったことを繰り返し練習する日々でした。結果、2年生のときに初段、3年生で二段になりました。

目標達成されたんですね。競技かるた部で他に得たことはありますか。

精神面の成長もそうですし、集中力、暗記力です。部長をしていたので、まとめる力もついたと思います。無理かもしれないっていうときも、もう1度頑張れるようになりましたし、何事にも集中して取り組めるようになりました。暗記力でいうと、新しいクラスでも3日もあれば全員の顔と名前を覚えられるようになりました(笑)。あと、全国大会を目指すっていう同じ目標を持った仲間と頑張れたのは、すごくいい思い出になりました。

今やりたいことがなくても、ここに来れば見つけられる

学校の雰囲気についてお聞きしたいのですが、横井さんは入学する前と後でイメージの変化はありましたか。

中学までは共学だったので、入るまでは女子高って人間関係とか怖いのかなって思ってたんです。でも、全然そんなことなくて。みんな優しいし、先生もすごく親切だし。女子だけだから、なんか、何も気にしないでよくて。素でいられて、過ごしやすいんです。

女子高ならではの良さ、ですね。3年間通って、今、どんなことを思いますか。

今やりたいことがなくても、桜花にいれば、たぶん見つかると思います。入学したての頃、「夢、ないんだよね」って言ってた友達がいたんですが、先生や他の友達から影響受けたり、相談したりして、みんなやりたいことを見つけていきました。

やりたいことがある人にとっては、それが具体的になったり、さらに自分の可能性が広がると思います。私は、実習で繰り返し学ぶことで、なりたい保育士の姿を具体的にイメージできるようになりました。今は、子どもたち一人ひとりに合った言葉がけだったり、サポートができる保育士になりたいと思っています。だから、安心して飛び込んでみてほしいです。