令和2年度 3年保育コース対象 保育講座
2月8日(月)と9日(火)、3年保育コース(保育系の大学・短大へ進学する生徒)を対象とした保育講座が行われました。これは、保育者を目指す者としての自覚と意欲をより高め、進学後の学びにつなげることを目的とした取り組みです。
参加生徒の感想(抜粋)
- 発音の仕方や強弱の付け方など、絵本の読み聞かせ方法を実際に聞けて、分かりやすかった。
- 講義を聞いた後、実際に自分たちで読み聞かせをし合ったので、読み聞かせの楽しさを実感できた。
- 小規模保育の事を知らなかったので、話を聞けて良かった。自分も実習に行ってみたいと思った。
- 運動会の映像を見て、保育者の子どもとの関わりや障害を持った子どもへの配慮について学ぶことができた。内容の濃い講義だった。
- 自分が知らないところで、多くの大人が海外の子ども達を救おうとしている姿に感動した。自分もできる事をしたい。
- みんなで楽しくお手紙を書きました。コロナの影響で実習に行けなかったけれど、こうした形で子ども達に関わる事が出来て嬉しかったです。
- 「お味見当番」の活動を通して五感を育てる食育の大切さを知ることができた。桃乃カナコさんの歌も、とても励みになった。
- 絵本を通して想像力を育てたり、子どもの年齢に合った本を選ぶ事で情操教育の手助けになったりすることが分かり、ためになった。
MV「キミの先生になりたい」
名古屋短期大学卒業生でシンガーソングライターの桃乃カナコさんが、保育者を目指す人のために作った歌です。小川先生の授業でも紹介されました。